ナースシューズを脱ぐと臭い!徹底的に消臭する対策5選をご紹介!

クク

ナースシューズを脱いだ時の匂いが絶望的に臭い・・・

仕事が終わった時にナースシューズを脱ぐと「足、くさっっ!」と思った方はいませんか?

と言いながらも、この現象はほとんどの方が経験しているはず。

そんなお悩みを少しでも解消するために今回は足と靴の臭い対策についてご紹介!

結論から言いますと「足や靴を清潔に保つ」ことが大切。

さらに詳しくご紹介していきますので、最後まで読んでいただけると幸いです。

看護師 クク
  • 看護師歴13年目のアラサー
  • 亜急性期・急性期病棟9年経験
  • 脳神経外科・脳神経内科が得意
  • 結婚を機に、現在は派遣看護師としてのんびりお仕事中
  • 休みの日は読書をしたりやアニメを見ています
目次

足の臭いの原因とは?

いきなりですが、足汗って一日でどのぐらいの量をかくか知っていますか?

実はコップ1杯分の汗を毎日かいているのです!

面積が狭いのに大量の汗をかくって看護師にとっては結構絶望的ですよね・・・。

この汗を放置することで湿潤状態が続き、雑菌が増殖するため足が臭くなるのだとか。

また角質が蓄積されると、常在菌の分解によりさらに臭いを放ちます

この環境ができやすい状態が

  • よく足を動かし、蒸れやすい
  • 靴を履きっぱなし
  • しかも毎日同じ靴

日々走り回る看護師の看護師に当てはまる、たったこれだけでも臭いの原因ができてしまいました。

激臭軽減!オススメの足の臭い対策5選!

ここではズボラな私でも継続してできてる足の臭い対策をご紹介します!

これを継続的に実践すれば足の臭いが気にならなくなります!

足を丁寧に洗って1日の汚れを落としましょう

簡単な対策として足を丁寧に洗うことです。

臭いの原因となる汗と角質をしっかりと取り除きましょう

STEP
お湯を張った洗面器に足を5〜10分ほどつける

これで角質がふやけて剥がれやすくなります

STEP
殺菌効果や薬用の石鹸で洗う

足が臭い原因は雑菌!普通のボディーソープで洗ってもなかなか菌が取れませんので、殺菌・薬用ソープを使用しましょう!

愛用しているフットメジの石鹸。スクラブ入りで角質も取ってくれます。

STEP
お風呂上がりはしっかり足を拭く

せっかく足を綺麗に洗ったのに、足が湿ったままだと、また臭くなっちゃいますのでお気をつけください・・・

靴下はつけおきした後に洗濯する

仕事の後の靴下がとにかく臭い!!!

普通に洗濯機で洗っていましたが、なかなか匂いは取れず・・・

さらに何度も履くことで匂いが蓄積するという悪循環。

そんな時、ハイター入りのぬるま湯につけ置きをして洗濯すると臭さが軽減したのです!

『つけ置き』という一手間は増えますが、強烈な臭いに悩んでいる方にはぜひ実践していただきたい方法です。

足用の制汗剤を使用し、爽快感を!

制汗剤を使用することで、足のベタつきが軽減されるように!

種類は①スプレータイプ ②塗るタイプ ③拭き取りタイプの3種類があります。

私は根っからのズボラなので、シュッと簡単にできるスプレータイプを使用。

念入りにしたい方は塗るタイプを使用すると足先の隅々まで対策ができます。

時間がある時は「拭き取りタイプ」で拭き取ると清潔かつ爽快になります。

夜勤の時は靴下の替えを持っていく

靴を履きっぱなしの状態で汗をかくので、靴下は湿りがち。

日勤帯は忙しくて履き替えは難しいかもしれません。

ですが、夜勤の時は休憩時間があります。

その時に履き替えると足がすっきりとした状態になるため、臭いも気になりませんし、夜勤後半戦も頑張ることができます!

靴用の乾燥剤、消臭スプレーなどを使う

足のケアだけではなく、靴のケアもきちんとしなければ嫌な臭いは取れません。

一度触ってみたらわかると思いますが、靴は思った以上に湿っています!

そのため、シューズ用の乾燥剤を入れることをお勧めします。

こちらは「yoitasの竹炭パック」。販売開始1ヶ月で16,800個も売れた商品。

繰り返し使えて環境にやさしいです。サスティナブル。

また、乾燥剤だけではなく、消臭剤も同時に使うと効果的です。

グランズレメディという有名な白いパウダーがありますが、一回一回スプーンで掬ってかけるのが結構面倒・・・

そこでスプレータイプのパウダーが押すススメ。

家族で使える靴用除菌・消臭パウダー《天然由来成分100%/タルクフリー》【fafra シューパウダー】になります。

天然由来成分のためどなたでも使えます。ボトルも可愛らしいですね!

おわりに

この嫌な匂いからも今回はズボラな私が実践している足の臭い対策についてご紹介しました。

おさらいです!

臭いの原因
  • 汗による湿潤状態が続くことによる臭い
  • 角質が溜まることにより常在菌の分解が促進されることによる臭い
対策!
  • 足を丁寧に洗って1日の汚れを落とす
  • 靴下はつけおきして洗濯機へ
  • 足用の制汗剤を使用し、爽快感を!
  • 夜勤の時は靴下の替えを持っていく
  • 靴用の乾燥剤、消臭スプレーなどを使う

これから暑くなり、足が蒸れさらに臭い強くなる季節・・・。

早めの対策をして、快適に過ごしましょう!

それでは最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次